俺社日記 珍道中

2025-05-18

私が調べた限りC実装のTorの開発はおそらく停滞しています。
現在、TorのRust実装のArti(アルティ)が活発に開発されています。

https://gitlab.torproject.org/tpo/core/arti
https://blog.torproject.org/announcing-arti/ (2021年の古い記事)

しかし、Artiはまだ完全ではなく、匿名化の為にArtiをまだ利用しないでと公式に書いてあります。(古い情報)

  • アルティの勉強をしていきたい所です。Voidでは sudo xbps-install -S arti でインストールできます。

    torsocksはoniuxへ?

2025-05-16

私について書いた。

https://rentry.org/oresha-iam

2025-05-15

Waylandを使いたかったためにメインシステムをKDEプラズマに変更した。
Waydroidも上手く動いている。その他の設定も問題なく動作。

2025-05-14

Xfce4 Wayland

sudo xbps-install -S labwc

2025-05-13

生きててよかったと思うことがあった。お礼にとお弁当までごちそうになった。幸せな話だ。
嬉しいことに現実世界で私を頼る人が多いということ。コンピューター関係で。
これはわからない話かもしれないが、一般人はウェブサイトのアカウントを作るだけでも苦労する。
設定などはもってのほかでしかもアカウント作成はあくまでアカウント作成で目的は更に別にあるのだ。
たったこれだけと言うかもしれないが普通の人は苦労するのが現実だ。理解しなくてもいいが知っておいてほしい。
この世界のスマホやコンピュータは複雑になりすぎたのだ。だれがテレビの設定でIPがDHCPだの固定だの
デフォルトが固定になっていてネットに接続できないなどがわかるのだ?私ですら最初はわからなかったのに。
なんども言うが複雑なのだ。複雑になりすぎたのだ。機能追加は今も続いている。素人には無理な話だ。
店に来たお客様と話したときに教えてもらった。恥ずかしながら知らなかった。俺もまだまだだな...

昔のプログラミングは紙にポチポチがあって書き直すときも紙を切って修正していたと聞きました。

はい、それは事実です。昔のプログラミング、とくに1950年代〜1970年代の初期のコンピュータ時代には、
今のようなエディタやIDEは当然存在せず、プログラミングの手法もずいぶんアナログなものでした。

以下に、当時の「紙ポチポチ」や「紙を切って修正する」作業の背景を説明します。
🔹 プログラミングの初期:紙テープ・パンチカード時代
■ パンチカード(穿孔カード)

    プログラムやデータは パンチカード(Hollerithカードとも呼ばれる)に、穴を開けて記録していました。

    1枚のカードには、だいたい1行の命令しか書けません。

    プログラマは手書きや専用の入力用紙にプログラムをまず書き、
    それをキーパンチャーという職業の人が機械でカードに打ち込んでいました。

■ 紙を切って修正?

    文字通り、パンチカードを物理的に並び替えたり、一部を切り取って別のカードを差し替えたりすることがありました。

    カードが1枚でも順番を間違えたり紛失したりすると、プログラム全体がうまく動かなくなるため、とても慎重な管理が必要でした。

■ 紙テープ

    一部では紙テープ(穴あきの長いテープ)にプログラムを打ち出す方法もあり、こちらも「穴で命令を表現」していました。

    テープの切り貼りでプログラムを修正することも実際に行われていました。

🔹 修正作業がいかに大変だったか

    1行修正するために、カードを新しく打ち直して差し替える必要がありました。

    修正ミスが多発すると、プログラムがどこで止まったかを突き止めて原因を調べるのも一苦労。

    実行結果が出るまで時間がかかる(バッチ処理で数時間〜数日かかることも)ため、「1発で動かす能力」が非常に重視されていました。

🔹 今との違い
昔のプログラミング > 現代のプログラミング
パンチカード/紙テープ > テキストエディタ/IDE
物理的な並び替え・切り貼り > コピペ・リファクタリングツールなどで簡単修正
実行結果まで時間がかかる > 即時フィードバックが得られる

2025-05-11

beep -f 300 -l 250; beep -f 400 -l 500; beep -f 450 -l 250; beep -f 600 -l 500

2025-05-10

JayantaとIndraniにサービス検出機能が追加されました。
JayantaがMXLinuxで使えるようになりました。Cloudflaredのポート変更。

2025-05-07

onekoというデスクトップ内のカーソルに猫が着いてくるのを入れた。かわいい。
どうやら日本人がxnekoをフォークして作ったらしい?
おいてかPEWDIEPIEがLinux使い始めたぞ、マ?
話は変わるがLinuxでレイザーなどのゲーミングマウスは避けたほうが良さそう。
起動時に大量のudevルールが読み込まれ起動速度に影響するらしい。
てかゲーミングデバイス全般避けたほうが良さそうだな。

2025-05-05

https://rentry.org/oresha-gentoo

Gentooについて書きましたがこれはあくまでバイナリインストールです。
本来であればコンパイルに加えビルドしないとGentooを使う意味はありません。
注意:外付けドライブなどにインストールするとドライブが爆熱になる恐れがあります。  

2025-05-03

Alpine Linuxをインストールしてみたが...

sudo setup-desktop xfce

これでXfce4環境が整うのはいいのだが
その後のオーディオ設定やディスク検出などで手こずりボイドほど使いやすくはなかった。
それと、OpenRCだからなのか起動が遅い。apkのインストール処理などの速度は良好。今後使うことは無さそう。

2025-05-01

なぜ漬物が江戸時代の「ごちそう」だったのか?
https://www.youtube.com/watch?v=ZapayKvcvgU

2025-04-27

更新

2025-05-02: 訂正 eif > efi
https://rentry.org/oresha-void

2025-04-25

再修正。二重チェック問題解決。

for tor_uid in tor toranon debian-tor ''; do id "$tor_uid" && TOR_UID="$tor_uid" && break; [ -z "$tor_uid" ] && echo 'TOR_UID is not found.' && exit 5; done

2025-04-24

Version 2.1
Jayanta and Indrani
TOR_UIDセット処理の変更。より柔軟になりました。

for tor_uid in tor toranon debian-tor; do id "$tor_uid" && TOR_UID="$tor_uid" && break; done; ! id "$TOR_UID" && echo 'TOR_UID is not found.' && exit 5

RAW_UIDにのみxhostを許可。てかなぜ今までこうしてなかったんだ...
今まで全許可してた...まぁファイアウォールがあるから問題なかったんだけど...
INPUTは全部遮断してるからね・・・

xhost +SI:localuser:"$RAW_UID"

Jayanta Only
pkillでcloudflaredが存在しない場合falseを返してエラー処理されていましたが
プロセスが存在しようがしまいが必ずtrueを返します。

pkill cloudflared || true

2025-04-23

JayantaとIndraniのfcitx変数の処理を変更。

2025-04-19

ここ何回かサーバーを立ててわかったがもう立てない。
・モチベがない。
・謎のエラーで一日が終わる。
・サーバーをハッキングされるリスク。
・ろくな書き込みがない。現在ある板に参戦するのは難しい。
にもかかわらず、継続しないと人は集まらないという現実。逃避。

2025-04-16

トップページリニューアル。ツツジをイメージして。

2025-04-15

あれだな、サーバー立てるとサーバーの事に熱中して
他のことを疎かにするから駄目だな。サーバは閉じた。
今みたいにポチポチ更新してるのが圧倒的楽。
PHP BBSの更新とThe Unlicenseのスペルミス修正兼訂正した。
コードへの直接的な被害や影響はありません。

2025-04-14

ChatGPTを使って開発する時、このコードは100点満点中何点?と聞いて
コードに点数を付けて開発すると上手く行くことがわかった。
100点に近づけるための改善のコード求めると良い。(関数ごとに)

BBSアップデート(済)
・***太字***機能追加
・```コード機能追加```
・排他ロック共有ロックの強化

2025-04-13

Onionサーバーを立てた。リンクはトップページの一番下。リンクのヒントは一番上。

BBSアップデート(済)
・アンカ追加
・禁止ワードの追加
・リアクションの追加
・ネタバレ防止機能の追加
・日本語のみのポストへ制限
・排他ロック共有ロックの強化

2025-04-12

ポートノックについて勉強した。
ポートノッキングはサーバー側で設定されたポートへの接続順番を
クライアント側でノック(接続)し順番通りの場合許可する仕組み単にノックとも言われる。

2025-04-10

透過プロキシのマインドマップ作った。
https://rentry.org/oresha-void#qrcp
それとqrcpスマホとPC間でのファイル受け渡しについて書いた。

2025-04-06

会社で使うシステムのパスワードを俺に管理させるな!知るか!!!
もう二度と触らんからな...

2025-04-03

ニンテンドーダイレクトは見ただろうか?Switch2が出たようです。
ジョイコン2がマウスになるのはよく考えましたね。詳しくは以下参照。
しかし、Cボタンの画面キャプチャはフレームレートカックカク...w
設定でどうにかなるのかな?
https://www.youtube.com/watch?v=nkaodTSlhbU

話は変わりますが、IPアドレス固定化について書きました。
https://rentry.org/oresha-void#ipアドレス固定化

2025-04-01

Jayantaスクリプトにdnsmasqを追加してDNSキャッシュを有効にします。
もちろんDNSはTor経由になります。/etc/hostsを読み込むので、Tor経由になるにも関わらず
hblockなどのhostsブロックも利用できます。バージョンは2のままです。

2025-03-31

お久しぶりです。生きてます。春アニメの時期ですね。トップページを一新。
最近Twitchでマイクラハードコアが流行っていたのでそれを見てました。
https://rentry.co/oresha-anime ←気になっている春アニメ
それと今日は、Netflixのアオのハコを見た。まだ全部見れていないが面白い。
スポーツはしないのだが、やはりこれがいいアニメ特有のスポーツやゲームをしなくても楽しめるという。
具体的には関係性や頑張っている姿を見て元気や勇気を貰うのだ。漫画も見たいな。
個人的には負けヒロインの子が好きなのだがこの子がどう失恋をするのかも見ものだ。
昨日に関してはいちご100%を見ていた。この作品に関しても漫画も見たいと思う。
この作品は私の性癖にというと嫌に聞こえるかもしれないが
この作品に対しての最大限の評価表現になるだろう。ドハマりした。
時折見えるパンチラがどちゃくくそ良い!幼馴染キャラも良いが金髪の子もかわいい。

2025-03-22

今日はぶいすぽShowdownを見てた。
それと、ラズパイで色々実験している。Hiddenサイトはいつでも作れる。

2025-03-17

阿修羅とインドラのサポートを終了しジャヤンタスクリプトに力を入れます。

2025-03-16

申し訳ありません。致命的な不具合を確認しました。
再起動すれば何事もなかったように元に戻るのが唯一の救いです。
インドラを使っている人は今すぐに最新版へアップデートしてください。
システムのキャッシュを全て削除したことによる不具合です。
現在は、サムネイルのキャッシュとブラウザのヒストリーとキャッシュのみです。

2025-03-16

最近は魔王2099見てるのはおいといて
MP4などの動画ファイルのマルウェア感染について
メタデータからの自動ダウンロード実行は通常ないのだが、
脆弱性がある場合可能になる可能性がある。その他、
字幕データにこちらも脆弱性がないと実行できないのだが、
Python3やLuaスクリプトが実行できる可能性があるので
Firejailなどのサンドボックスで実行することをおすすめする。
Firefoxなどもデフォルトでサンドボックに対応しているのだが
Firejailで実行すると尚安全性が向上するだろう。
https://rentry.co/oresha-void を更新した。短いがFirejailについて書いた。

2025-03-15

BleachBitのキャッシュ削除がうまくできていなかった。
ユーザーを自動的に特定して、そのユーザーのキャッシュを削除するようにした。

2025-03-14

UnsafeDownloaderを予定しています。
RAWユーザー内でAxelコマンドを使いダウンロードするという機能です。
8つに分割して高速にダウンロードできます。
クリーナーBleachBitについて勉強して追加予定。

多分うまく実装できた...?
一番頭が冴えている朝に透過プロキシのことを考えると、
いいアイディアがでてくるでてくる。

2025-03-11

阿修羅インドラの新機能ゼロは、全ての設定を基点に戻して実行する
という意味が含まれています。最小構成なのでセキュリティが向上します。
その他設定ミスが無くなったり、互換性が向上したりするモードです。
そういや今日は3.11だなぁ...🙏

2025-03-08

サイトを整理した。軽量化。

2025-03-05

私の透過プロキシ阿修羅のバージョンについて
Version: 2.190これはバージョン2ベースの190回近く更新を行っているという意味
あくまで大体なので必ず190回更新をしているわけではない。
2(ベース): 1(桁上がり)
9(しばらく更新していない場合など一気に上げる、新機能など)
0(細かい修正で回数分)
ベース以外は桁上がり有りです。また、190など最後が0のバージョンは経験上安定していません。特に阿修羅の更新では。
Version: 2.191やVersion: 2.192などのように最後の桁が上がったバージョンが必ず近いうちにリリースされます。
Version: 2.190のようなバージョンはなぜかわかりませんが、経験上不具合が多いです。

2025-03-02

DoHの強化をした。たまたまKali Linuxを使っていて、
DoHのエラーが出ていることに気づく。resolv.confが127.0.0.1ではない場合に
接続できない問題。cloudflaredはlocalhostの53でリッスンしているから当たり前。
resolv.confのバックアップを行い書き換えを促す*チェックをする処理を追加した。
阿修羅のリリースはいつ頃になりそうかな?...

2025-03-01

TorBoxCh、使えない。スクリプトなら行けるだろうと思ったが、
いきなりNetworkManagerを削除しやがった。なんて設計してるんだ。
うちのスクリプトもrm処理があったな...これに学んで、
mv moveで別のディレクトリに移動させるだけにしとくか。一応バックアップとってるけど。
明日もう一度試すか、、、

2025-02-27

PCでアンドロイドアプリを動かす(軽量かつネイティブに)
最終手段。ChromeOS。ChromeOSFlexではない。
Intel N100 = nissa
AMD A4/A5/A6 = grunt
Intel Atom Baytrail = banjo
Intel 3世代以前 (3000-) = samus
Intel 4世代以降 (4000+) = rammus

https://chromiumdash.appspot.com/ ← Serving Builds

binファイルを書き込むためのツール、brunch。

https://github.com/sebanc/brunch/releases

それぞれ展開後...

sudo fdisk -l
sudo bash chromeos-install.sh -src rammus_recovery.bin -dst /dev/sdX

このコマンドを実行する時、cgptとpvが必要になる。

sudo xbps-install -S pv

https://pkgs.org/

からcgptのバイナリをダウンロードし、/usr/local/bin/cgptに設置。
yesで書き込み。以上。
正直Voidが軽いが、しっかりとした目的があるなら良し。

2025-02-25

しばらくIndraが安定しないと思います。パラメーターの調整を行っているので...
それとトリリオンゲーム見始めた。今日はそれだけ。

2025-02-24

おはようございます。
Xfce4がWaylandに一部対応したということで試してみました。

1
2
3
4
sudo xbps-install -S wayfire
nvim ~/.config/wayfire.ini
[autostart]
session = xfce4-session

あとは再起動だけです。日本語入力は出来なかったです。
まだ実用的ではないかも?そもそもWaydroidを使おうとしたのに
結局Wi-Fi経由だとネットワークに接続できない....なんで?

2025-02-22

おはようございます。
掲示板の更新を完全に停止します。正直疲れました。
これと言って、もう勉強にならず、ほとんどがセキュリティ強化とバグ修正。
新機能も追加する気にならず...何か別の事したほうがよっぽどマシですね...

2025-02-21

ハイスコアガール見たけどかなり好き。
ゲームはあまり嗜まないのだが、関係性だけでも楽しめる。
ヒロインが無口でほとんど台詞がないのも斬新だと思った。
それとキャラが濃い。ラブコメギャグアニメって感じだ。

2025-02-20

今日は、BBSの更新とFreeBSD版の透過プロキシを作ろとして失敗した。
TorとPFを使ってPFルールを構築するのが主なのだがよくわからなかった。
どうやっても全通信をTor経由に出来ない。暇なときにまたやろう。
それと、家のラズパイサーバーが何故か接続できなくなった。
当分掲示板は、ローカル鯖でテストするか...インドラのWARP実装も失敗したし。
WARPのIPとポートを許可しているはずなのに、接続できたりできなかったりする。
最近、TwitchでダークマスオTVとヒカキンにハマっている。面白い。早く配信しないかなぁ...

Edit Report
Pub: 16 May 2025 10:46 UTC
Edit: 18 May 2025 11:16 UTC
Views: 512
Auto Theme: Dark