Void Linux
Void Linuxとは何かについて説明します。Void Linuxとは、NetBSDの開発者らが開発した、独立したLinuxディストリビューションです。
Initシステムにrunit(ラニット)を使用し、不要なサービスは起動せずセキュアです。
御託
私がなぜVoidを使うのかと言うと、パッケージ管理システムXBPSが完璧に動作するということでしょうか。
通常のAPTやDNFはアップデートをサボると、パッケージの依存関係が壊れてしまいます。
何故壊れるか解らないし、そもそも壊れることが当たり前になっていることがおかしいのですが...
初めてrunitを使うと、サービスの登録に手こずりますが、
これも単純明快で/etc/sv/ないのサービスを/var/serviceにリンクを作ってあげるだけなのです。
この単純かつシンプルでかつセキュアなシステムに慣れたら、他へは戻れません。是非オススメしたいです。
Void Linuxが他のLinuxディストリビューションと違うところは、not forkで完全にゼロから設計されているということです。
もちろん、パッケージ管理システムもゼロから開発されています。このXBPSパッケージ管理システムは非常に高速に動作します。
通常のパッケージ管理システムと違い、依存関係が壊れにくいのではなく事実上壊れません。
不要なパッケージを削除する際にも、依存関係を完璧に削除します。
しばらくアップデートをサボっていた際にも、xbpsを先に更新して、その後すべて完璧に動作します。
問題を上げるならローリングリリースモデルなので、不具合が稀に出ることでしょうか。
しかし、ローリングリリースモデルでもパッケージが安定してからリリースされるので安心です。
注意
インストールの際にはlive-base-glibcがおすすめです。2024ではなく2023を使いましょう。2024年版はxzの脆弱性に汚染されています。
Tier 1 mirrorsを利用しましょう。Tier 2 mirrorsは頻繁に更新されません。遅れています。glibcとmuslバージョンがあります。
環境
私は、xorg lightdm xfce4 fcitx-mozc pipewireという構成でインストールしています。
fcitx-mozcはバージョン5が自動インストールされ自動起動するので、/etc/xdg/autostart/からfcitx5を削除してください。
追記: Google製のMozcに依存したくない場合、fcitx5-anthyをお使いください。
必要なサービス
Bluetooth
ハードウェア アンブロック(解除)
インストールとグループ追加(ユーザー名がvoidの場合)
サービス起動
Wi-Fi
Wi-Fiに接続するには、wpa_passphraseというコマンドを使用します。
wlp3s0というのはip aコマンドで調べたやつと置き換えてください。
- サービスの起動が必要になります。以下サービス起動コマンド
NetworkManager
- これはデスクトップ環境が整ってから利用できます。ここではXFCE4の場合の説明になります。
インストール
サービス起動
ログアウトまたは再起動
テーマ
私の好きなテーマはArcとPapirus-DarkとBreezeカーソルです。インストールは以下のコマンドから。
設定して反映させてください。
- ウィンドーマネージャー → スタイル
- 外観 → スタイル + アイコン
- マウスとタッチパッド → テーマ
リポジトリNonFreeなど
KDE
Void LinuxをKDEで使いたい!以下を参照
https://docs.voidlinux.org/config/graphical-session/kde.html
XFCE4をインストールしている方。
KDEベースで構築する方
KDE専用圧縮ソフト
おまけ
fcitx5-mozc
KDEシステム設定→キーボード→仮想キーボード→Fcitx5
Fcitxの設定のXIMを有効にしてください。
pipewire
auto login (ユーザー名: void)
なぜKDEについて書いたかと言うと、XFCE4で謎の画面点滅バグが発生しているからです。
Zsh
インストール
https://ohmyz.sh/#install
https://github.com/zsh-users/zsh-autosuggestions
https://github.com/zsh-users/zsh-autosuggestions/blob/master/INSTALL.md
デフォルトのシェルを変更
Ntpd
インストール
ntpパッケージのシンボリックリンクがchronyやopenntpdになる。
パッケージ管理システムについて
- パッケージ管理システムにXBPSパッケージ管理システムを使います。
S(シンク)してからインストールです。Sオプションがない場合は、シンクせずにインストールします。
S(シンク)u(アップデート)、アップデートコマンドです。
R(リポジトリ)s(サーチ)、検索コマンドです。
R(リカーシヴ)再帰的に削除です。
Google Chromeのインストール方法
まさか、ビルドしないといけないの?いいえ、そんなことはありません。
Flatpakをインストールし、Gnome-Softwareを使ってインストールします!
これでコマンドは全てです。後は、Gnomeソフトウェアを開いて左上の検索窓からChromeと検索していただいてインストールしてください。
ログアウトか再起動すれば完了です。
画面点滅バグの直し方
以下をインストールします。
このバグに関わらず、バグが発生したら以下のコマンドでカーネルエラーを確認してみると良いでしょう。
PipeWire
RTリアルタイムについては、rt.を設定すると良い。rtkitサービスを有効にすること。
周波数は48000Hzがおすすめ。
AdBlock
- DNS
- Hosts
- Proxy
- Extestion
- UserScript
DNS
AdGuardなどのDNSを設定することでブロックできる。
スマホはWi-Fiの設定から、DHCPではなく固定staticにすると設定できる。
しかし情報は筒抜けである。私はChromecastでのみ設定している。Tverの広告をブロックできるからである。
AdGuard DNS IP
https://adguard-dns.io/en/blog/adguard-dns-new-addresses.html
Hosts
/etc/hosts内にブロックしたいIPのリストを書いてブロックする。手書きだと時間がかかるので自動化する。
有効化
無効化
Proxy
通常の接続の間にPrivoxyを通す。
Torを追記すること、listenは上の方にすでに書いてあるので編集すること。
次に以下を使う。Privoxy Blacklist
以下のように編集する。
再度実行
ブラウザのプロキシ設定を127.90.90.90:9119に設定する。HTTPSも同じものにする。SocksではないHTTPプロキシです。
127.90.90.90:9150にするのは、Indra Proxyを使っている場合である。通常は、127.0.0.1:9050や9150などである。
Extension
アドオン、uBlock Originをインストール。
ChromeではマニフェストV3のせいで、uBlockが使えなくなる?らしい...
MV3用のuBlockLiteがあるが、かなり機能が制限されているように見える。
UserScript
アドオン、Violentmonkeyをインストール。
https://github.com/violentmonkey/violentmonkey
https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/violentmonkey/
UserScriptは特定のサイトに有効である。例えばYouTubeなど。
上記のYoutube-Ad-blocker-Reminder-Remover.user.jsをクリックし、右上のRawをクリックしてインストール画面になる。
YouTubeの広告を倍速でスキップするというものになる。他にも似たようなプロジェクトは数多くある。
なぜこのようなことをするのか?以前、YouTubeでuBlockが使えなくなるという問題が発生したためである。現在使えるかは知らない。以上。
uBlockは使わないって話
uBlockはサイトをレスポンスは遅く重くさせます。不適切な動作を引き起こします。hostsファイルやprivoxyがあれば必要ない。
サイト内でオブジェクトを削除したいなら、削除して解決するのではなく根本的な問題をその問題自体を解決する必要があります。
ゲームSteamなど
インストール
Cloudflare WARP VPN
WGCFというWARPのフロントエンドを使います。
Network-Managerも必要ですがwireguard-toolsも必要です。
よく見てください。
DNSの設定が別途必要になります。
フィルタリング:なし:1.0.0.1, 1.1.1.1
フィルタリング:マルウェア:1.0.0.2, 1.1.1.2
フィルタリング:マルウェア+アダルト:1.0.0.3, 1.1.1.3
Windowsアプリ、PlayOnLinuxは時代遅れ、代わりに...
WindowsアプリをLinuxで動作させるために、
PlayOnLinuxを昔使っていたのだが、どうやら現在は時代遅れのようだ。
代わりにボトルというアプリがある、Gnome-Softwareからインストールできる。
作成時にゲーミングを選択すると自動的に、
d3dx9(DirectX)やフォントなどをインストールしてくれる。
設定からProtonなどもインストールできる。デフォルトはSoda。
Firejailで自動的にサンドボックス化する
インストール
作成、シンボリックリンク
確認、起動中のアプリ
これだけ。
IPアドレス固定化
上記のコマンドを実行して編集固定化してください。
これはネットワークマネージャーのTUIバージョンのコマンドなのだが
このコマンドの良いところはラズパイなどでGUI環境が無い場合でも
コマンド経由でIPアドレスの固定化ができる所である。しかし、NetworkManagerが必要である。
QRCP
PC <> スマホ間でのファイルの受け渡し(同一ネットワークLAN内)
インストール
スマホへ送る Send
スマホで生成されたQRコードを読み取るか、スマホで生成されたURLをブラウザで開く
PCへ送る Receive
スマホで生成されたQRコードを読み取りファイルを選択し送る。同じくURLでも可