perplexity できること 
最終更新 2025/04/30



用語
課金→Pro版
最高→ 旧「自動検索」 使用するAIを指定しない検索
高度な検索→Pro検索
コンテキストウィンドウ→AIの記憶力
トークン→文字数

競合
GenSpark
無料
こちらはPerprexityより複雑なシステムプロンプトが入っている(→企業側がユーザーの利用方法を縛っている)


招待リンク
Pro版は月額20$
以下リンクから購入で初月のみ10$引き
https://perplexity.ai/pro?referral_code=2JMDPF4O

※現在適用可能か不明 要検証
少なくとも2025年3月までは存在したが、突然抹消されPro版ユーザーも自分の招待リンクを閲覧不可な状態
現在使うならソフトバンク・ワイモバイル・LINEMOユーザー向けキャンペーンか
→これは該当の回線なら1年無料コードをもらえる

参照:Perplexity公式FAQには現在Student Referralsのみ記載(招待コードの記載はなし)
https://www.perplexity.ai/help-center/en/articles/10964633-student-referrals


もっとも注意すべき点 / 強みと弱み

結論
・話題のAIを使いたいならPro版に課金
・かなり長い文章や文書を一度にやり取りするのは他社の公式webUIが優位
・中~長程度の文章を様々なモデルを使い分けてやり取りするのはperplexityが優位
日本語のファイル添付が不安定で実用に耐えない点頻繁にバグ&仕様変更がある点は要注意
・perplexity本社の方針が「検索AI」であること 検索特化にするためいつ規制や仕様変更があってもおかしくないことを留意すべき(例えば短文チャットしかできない等)

強み
・perplexityではPro版だと他社AI(GPT,Claude,Grok,Geminiなど)をやり取りごとに複数使い分けることができる
・しかも他社公式webUIと比べても膨大な回数の会話ができる(具体的には一日600回)
・アップデートでまともな画像生成が利用可能になった(GPTImage1、最新のGPT画像生成。1日50回)

→しかしコンテキストウィンドウに制限がある

弱み①
・他社AI利用時のコンテキストウィンドウが最低32000~だが上限が不明
・一度に多すぎる入力をすると読み込まれない場合が多い(具体的には10万文字~などの文書等)
・つまり大量の添付ファイル / 論文 / 小説などを読み込ませるのには不向き

※現在は一部の利用モデルそのものが優秀なため、ある程度長い会話なら容易に記憶の維持が可能
 例えばClaude推論、Grock3、Gemini2.5Proなど
→しかしPerplexity公式の説明がないため、本当に記憶を維持できているか、「賢いAIが上手く話を合わせてくれている」かは不明

→さらに出力数も公式webUIに比べ少ない

弱み②
・具体的には通常4000 トークンほど
・これはおよそ日本語換算で3000文字~4000文字いかない程度
・つまり4000文字以上の記事 / リライト / 小説 / 解析などをまとめて出力させるのには不向き

※現在の新規モデル(Claude3.7推論、Gemini2.5Proなど)は10000文字等の出力も「一応」可能
→ただし「文字数指定」や「あえて冗長にする」などの指示の必要あり 高度な内容を聞けば自然と出力が長くなることもある
 ここで注意しているのは「本を書かせる」 「一緒にプログラムしてアプリを作る」などの長期セッションや出力
 長ければクオリティが高いわけでもない点に注意
 前述と同じくPerplexity公式の説明がないため、いつ出力できていつ短文に規制されるかはperplexityの方針次第

参照:公式FAQ Pro検索の利用回数について(更新されていない?)
https://www.perplexity.ai/ja/hub/technical-faq/what-is-a-token-and-how-many-tokens-can-perplexity-read-at-once


なにができるか

Pro版の話

・web検索→できる
・web検索を切ってAIと話す→できる
・画像生成→できる(ただしGPTImage1/Praygroundv3 / DALL-E3 / FLUX.1)
・ファイルを読み込ませる→できるけど不安定 原因不明
・会話全体にプロンプトを適用→できる(スペース機能 / ただし4000文字制限)


無料版とProの違い

結論
・他社AIを使えるかどうか / Pro検索の使用回数の増加
・perplexityの独自AIはsonar

無料版
・1日5回だけPro検索を使える
・AIモデルを選べない

Pro版
・1日600回 Pro検索を使える
・AIモデルを選べる / 選択したAIを確実に使えるのはPro検索

各モデルの使用回数を超過するとAIを指定していても別のAIに自動で変更される
 おそらくsonarになる(判別方法→爆速レスポンスは間違いなくsonar 同程度に速いのはGPT4.1)

※スマホアプリ版の場合 まだモデル選択が未実装
 「設定」からPro検索の使用モデルを一つだけ指定可能(あらかじめ設定で指定したAIがPro検索のデフォルトとして使用される 推論のみ個別に選択可)

参照:公式FAQ 2025/03/08
https://www.perplexity.ai/ja/hub/faq/what-is-perplexity-pro


Pro版で選べるAI

sonar
GPT4.1 / GPTo4mini (推論)
Claude3.7Sonnet / Claude3.7Sonnet(推論)
Gemini2.5Pro
Grok3ベータ
DeepSeekR1(推論)


「最高」を選択するとどうなるのか

結論
sonar等、自分が求めていないモデルになる可能性が高い
・Pro版の課金者ならわざわざ最高を選ぶ理由はない
・Pro検索の一日の上限回数を突破してしまうほどのやり取りは稀ため、無駄に「温存」を図る必要性は薄い
・きちんとモデルの特性を知り、選ぶことを推奨


スぺースを使って会話する方法

結論
・スペースを選択し「スペース名」と「プロンプト」を書き込むだけ
・アップデートでデフォルトでweb検索をオンにする項目が追加されているので注意
スペース作成時には表示されないので作成後にもう一度スペースの設定からオンオフを切り替える必要あり

やり方
・まずスペースを選択し「スペースを作成する」を選択
・「タイトル」と「カスタム指示」を記入
・この2つの欄が「AIが常に参照できる文章」いわゆる「プロンプト」になる

「タイトル」
一応AIが読み込んでいる部分なので注意
・タイトルが思いつかないときは「あ」とかにしておけば不要なプロンプトエラーがなくなる
・例えば悩みを相談したいのにタイトルを「なんでもネガティブに捉える作家」とすると間違いなく望まない回答になるので注意

「カスタム指示」
・いわゆるプロンプト欄
ここの指示はスペース内のスレッドなら常にAIが参照できるので重要
・その参照度はモデルの賢さによる 推論モデルは遵守度が比較的高いが結局AIの特性次第
webページから接続すると最大4000文字 スマホアプリは最大1500文字
・アプリで作ったスペースはwebからでも1500文字制限になることに注意

・作成されたスペースの内部で会話(スレッド)を始められる
・そのスペースの中に該当のスレッドがある限りスレッドのプロンプトをAIが参照できる
会話履歴はライブラリを参照

「スペースの変更」
web版の話

・右上の「…」を選ぶ
・「スペースを選ぶ」から移動させたいスペースを選択
・これにより移動後のやり取りは移動後のスペースのプロンプトを参照するようになる


web検索を切ってAIと会話する方法

結論
・検索フィルターを切るだけ 切っていても検索されることがあるのはバグ
・webでもスマホでもアイコンを選択するだけ
・ただしスマホは会話を始めるたびに切る必要がある

webの場合
・ホームでもスペースでも操作は変わらない
アイコンを選択し ウェブ / 学術 / ソーシャルをオフにするだけ
・一旦オフにすればまたオンにするまでオフのまま
・全て切った状態でもリンクを張ればリンク先は読んでくれる

・まれに全てのサーチをオフにしていても勝手に検索されることがある
これはバグ
よく見るとperplexity特有の脚注が表示されておらず検索結果は反映されていない
脚注が表示されている場合は間違いなく検索結果が反映されてしまっているので注意
スペースの設定「デフォルトでウェブを含める」に注意

スマホアプリの場合
・ホームもスペースも「質問してみましょう」となった際にアイコンを選択する
・ホームの場合は「フォーカス」 スペースは「情報源」
・web版と違い毎回会話を始めるたびに検索を切る必要があるので面倒
・しかも途中のスレッドから再開する場合切りたくても切れず勝手に検索されることがある
・そのため途中のスレッドを利用するのはweb版からを推奨 スマホでもブラウザからログインすればいい

FAQ

・ライブラリのスレッドが全部消えた!!!BAN!?!?!?
→非常によくあるバグ 待てばたいてい治る
 スペースから入ってスレッドの続きを見ることを推奨 ただしスペースも消えてる時がある
 更新をかけまくるか 諦めて寝る

・web検索が勝手にされる!!!
→まれによくあるバグ 待てば治ることもある
 一旦コピペでスペースを作り直すことを推奨 これで治ることもある
 スペースの場合設定から「デフォルトでウェブを含める」になっていないかだけ注意

・claude推論の中身が急に中国語になった!!!
→たまにあるバグ 待てば治る 大抵モデルがシャッフルされてDeepSeekになってる 

・スペースや会話でファイル添付しても文字化けする!!!!
→日本語の場合ほぼ恒常化してるバグ 待っても治らない
 めげずに何度もやればたまに通る ただしAIが「ユーザー側の添付ミス」として諭そうとしてくるので非推奨
 本気でイライラするはめになるのでperplexityに文書読み取りは期待しないこと
 ただし文字関係ない画像は読み込んでくれる 絶対perplexity側に原因があると思う

・スマホアプリで使ってると「リンクを共有しよう」みたいな画面になって会話できない!!!
→最初に文字入力するとき「右半分」を選択するとそうなる仕様
 イライラ必死のため、絶対に左半分をタップするよう推奨


著:生成AIヶ丘
転載禁止 無断で転載した場合 転載料金3万円をいただきます。

Edit Report
Pub: 08 Mar 2025 17:38 UTC
Edit: 29 Apr 2025 17:47 UTC
Views: 2832