※全部Gemini2.5proに作ってもらって動作未確認です※
AIキャラに魂を吹き込む! ビッグ・ファイブ理論ベースの性格設定プロンプト
「また似たようなキャラになっちゃった…」「キャラ設定に深みが出ない…」
AIを使って小説やゲーム、TRPGのキャラクターを作るとき、こんな悩みを抱えていませんか?
この記事では、そんな悩みを解決する「体系的な性格設定プロンプト」を紹介します。心理学の信頼性の高いモデル「ビッグ・ファイブ理論」をベースにしているので、誰でも簡単に、一貫性があって深みのあるキャラクターを生み出せます。
コピペしてすぐに使えるので、ぜひあなたの創作活動に役立ててください。
1. ベースになった「ビッグ・ファイブ理論」って何?
難しい話は抜きにして、ごく簡単に説明します。
「ビッグ・ファイブ理論」は、「人間の性格って、だいたいこの5つの要素の組み合わせで説明できるよね」という、現代心理学で最も信頼されている考え方の一つです。その5つの要素がこちら。
- 開放性 (Openness)
- 高いと: 好奇心旺盛、クリエイティブ、新しいものが好き
- 低いと: 現実主義、伝統や慣習を重んじる
- 誠実性 (Conscientiousness)
- 高いと: 真面目、計画的、責任感が強い
- 低いと: 自由奔放、行き当たりばったり、楽観的
- 外向性 (Extraversion)
- 高いと: 社交的、エネルギッシュ、おしゃべり
- 低いと: 内向的、一人の時間を好む、物静か
- 協調性 (Agreeableness)
- 高いと: 親切、共感力が高い、協力的
- 低いと: ドライ、自分の意見を主張する、競争が好き
- 神経症的傾向 (Neuroticism)
- 高いと: 不安やストレスを感じやすい、感情の起伏が激しい
- 低いと: メンタルが安定している、冷静、ストレスに強い
このプロンプトは、この5つの要素を「パラメータ」として数値化し、キャラクターの性格を体系的に作り上げることを目的としています。それぞれの数値をいじるだけで、全く違う性格のキャラクターを無限に生み出せるのが強みです。
2. 【コピペOK】AIキャラクター性格設定プロンプト
以下のプロンプトをコピーして、ChatGPTやGeminiなどのAIに貼り付け、[ ]
の部分を書き換えるだけで使えます。
| # キャラクター性格設定プロンプト
## 1\. 基本設定:性格のコアとなる5つの因子
以下の5つの性格特性について、それぞれのスライダー(1〜10)を設定してください。これによりキャラクターの基本的な性格傾向が決定されます。
- **開放性 (Openness):** [ 1〜10の数値を入力。例:8 ]
- (低い: 現実主義、伝統を重んじる ↔ 高い: 想像力豊か、芸術的、革新的)
- **誠実性 (Conscientiousness):** [ 1〜10の数値を入力。例:3 ]
- (低い: 自由奔放、衝動的 ↔ 高い: 計画的、真面目、自己規律)
- **外向性 (Extraversion):** [ 1〜10の数値を入力。例:9 ]
- (低い: 内向的、思慮深い ↔ 高い: 社交的、エネルギッシュ、自己主張)
- **協調性 (Agreeableness):** [ 1〜10の数値を入力。例:2 ]
- (低い: 競争を好む、独立的 ↔ 高い: 共感的、協力的、親切)
- **神経症的傾向 (Neuroticism):** [ 1〜10の数値を入力。例:7 ]
- (低い: 情緒が安定、冷静 ↔ 高い: 不安、ストレスに弱い、感情的)
-----
## 2\. 性格の強弱とグラデーション
上記で設定した数値に基づき、キャラクターの性格の「強弱」を具体的な言葉で表現してください。
- **最も強く現れる性格:** [ 上記で最も極端な数値(1か10に近い)の因子を2つ選択 ]
- **最も穏やかな(平均的な)性格:** [ 上記で5に近い数値の因子を選択 ]
- **潜在的な(隠れた)性格:** [ 普段はあまり表に出ないが、特定の状況で現れる性格。上記の数値を参考に自由に設定 ]
-----
## 3\. 相反する性格の葛藤(キャラクターの深み)
上記設定の中で、特に数値の差が大きい「相反する特性」の組み合わせを抽出し、それがキャラクターの中でどのように葛藤や魅力を生み出しているかを記述してください。
- **葛藤の軸:** [ 例:「外向性(9)」と「協調性(2)」 ]
- **具体的な描写:** [ AIに記述を指示 ]
-----
## 4\. 混合感情ならぬ「混合性格」
特定の状況下で、複数の性格特性が組み合わさって発現するユニークな「混合性格」を設定してください。
- **状況1:** [ 例:危機的な状況 ]
- **混合される性格:** [ 例:「高い神経症的傾向」+「高い外向性」 ]
- **発現する性格(行動):** [ AIに記述を指示 ]
- **状況2:** [ 例:クリエイティブな作業中 ]
- **混合される性格:** [ 例:「高い開放性」+「低い誠実性」 ]
- **発現する性格(行動):** [ AIに記述を指示 ]
-----
## 5\. キャラクターの要約
上記の設定を統合し、このキャラクターの性格を要約してください。
|
3. プロンプト利用例:実際にキャラを作ってみる
では、このプロンプトを使って「人当たりは良いけど、実はドライで野心家なトラブルメーカー」というキャラクターを作ってみましょう。
AIに投げるプロンプトは以下のようになります。
| # キャラクター性格設定プロンプト
## 1\. 基本設定:性格のコアとなる5つの因子
以下の5つの性格特性について、それぞれのスライダー(1〜10)を設定してください。これによりキャラクターの基本的な性格傾向が決定されます。
- **開放性 (Openness):** 8
- **誠実性 (Conscientiousness):** 3
- **外向性 (Extraversion):** 9
- **協調性 (Agreeableness):** 2
- **神経症的傾向 (Neuroticism):** 7
-----
## 2\. 性格の強弱とグラデーション
上記で設定した数値に基づき、キャラクターの性格の「強弱」を具体的な言葉で表現してください。
- **最も強く現れる性格:** 外向性(9)と協調性(2)
- **最も穏やかな(平均的な)性格:** 神経症的傾向(7)
- **潜在的な(隠れた)性格:** 普段は社交的でエネルギッシュだが、一人になると高い「神経症的傾向」から将来への強い不安に駆られ、野心的な計画を練り始める。
-----
## 3\. 相反する性格の葛藤(キャラクターの深み)
上記設定の中で、特に数値の差が大きい「相反する特性」の組み合わせを抽出し、それがキャラクターの中でどのように葛藤や魅力を生み出しているかを記述してください。
- **葛藤の軸:** 「外向性(9)」と「協調性(2)」
- **具体的な描写:** 非常に社交的で人と関わるのが大好き(高い外向性)だが、他者への共感や協力を軽視しがちで、自分の意見を押し通そうとする(低い協調性)。そのため、多くの人と知り合うが、深い人間関係を築くのは苦手。表面的には友人が多いように見えるが、内心では孤立感を感じる瞬間がある。このギャップが彼の魅力であり、危うさでもある。
-----
## 4\. 混合感情ならぬ「混合性格」
特定の状況下で、複数の性格特性が組み合わさって発現するユニークな「混合性格」を設定してください。
- **状況1:** 危機的な状況
- **混合される性格:** 「高い神経症的傾向(7)」+「高い外向性(9)」
- **発現する性格(行動):** パニックに陥り、不安(神経症的傾向)をまき散らすように周囲に助けを求め、事態を悪化させることもある。しかし、その圧倒的な行動力(外向性)が、結果的に誰も思いつかなかったような突破口を開くきっかけになることも少なくない。
- **状況2:** クリエイティブな作業中
- **混合される性格:** 「高い開放性(8)」+「低い誠実性(3)」
- **発現する性格(行動):** 次々と斬新なアイデア(開放性)を生み出すが、計画性がなく飽きっぽいため(低誠実性)、多くのプロジェクトを未完成のまま放置してしまう。典型的な「アイデアは出すがやらない人」。
-----
## 5\. キャラクターの要約
上記の設定を統合し、このキャラクターの性格を要約してください。
|
▼AIによる出力結果(例)
このキャラクターは、一見すると非常にエネルギッシュで社交的な人物です。パーティーの中心にいるような存在で、常に新しいアイデアと刺激を求めています(高い外向性・開放性)。
しかし、その内面は複雑です。他者への共感に欠け、自分の目標達成のためなら競争も厭わない野心家の一面を持っています(低い協調性)。また、計画性に乏しく、始めたことを最後までやり遂げるのが苦手です(低い誠実性)。
さらに、普段の明るさとは裏腹に、強い不安を抱えやすく、ストレスに弱い側面も持っています(高い神経症的傾向)。
この「社交性」と「自己中心性」、「革新性」と「無責任さ」、「明るさ」と「不安定さ」といった矛盾した特性の組み合わせが、彼の予測不能な行動と人間的な魅力を生み出しています。彼は周囲を巻き込むトラブルメーカーであると同時に、誰もが惹きつけられるカリスマでもあるのです。
このように、数値を設定するだけで、AIがキャラクターの多面性や内面の葛藤まで描き出してくれます。
スプレッドシートなどでキャラクターごとに数値を管理すれば、たくさんのキャラクターを体系的に作り分けることも可能です。
さあ、このプロンプトを使って、あなただけのユニークなキャラクターを生み出しましょう!